日本物理学会北海道支部 講演会
講演会のアナウンスは支部会員のメーリングリストで行われます。 支部講演会・共催の講演会のお申し込みは、支部役員までご連絡下さい。
支部講演会の過去ログは、右バナーのArchivesからご覧ください。
最近5回分の講演リストを以下に表示します。
2024/05/20 "Metaphotonics and Mie-tronics"
Yuri Kivshar 氏
2024/05/08 「CeCoSiの強磁場物性とその隠れた秩序相に関する研究」
神田 朋希 氏
2024/04/12 Can Bose-Einstein condensation occur via a first-order transition?
2024/01/16 「放射光X線と中性子散乱の相補利用を通した局所反転対称性のないf電子系化合物の研究」
田端 千紘 氏
2023/12/26 「FIB微細加工と三次元ベクトル強磁場を用いた物性研究」
木俣 基 氏
Yuri Kivshar 氏
2024/05/08 「CeCoSiの強磁場物性とその隠れた秩序相に関する研究」
神田 朋希 氏
2024/04/12 Can Bose-Einstein condensation occur via a first-order transition?
2024/01/16 「放射光X線と中性子散乱の相補利用を通した局所反転対称性のないf電子系化合物の研究」
田端 千紘 氏
2023/12/26 「FIB微細加工と三次元ベクトル強磁場を用いた物性研究」
木俣 基 氏
"Not-so-ordinary insights into ordinary UPt2Si2 - Surprises in high fields"
Prof. Dr. Stefan Suellow
Sep 10, 2012
物理学会北海道支部講演会・第176回エンレイソウの会共催
講演題目: Not-so-ordinary insights into ordinary UPt2Si2 - Surprises in high fields
講師: Prof. Dr. Stefan Suellow
Technical University of Braunschweig, Germany
日 時 : 平成24年9月10日(木) 16:00-17:00
場 所 : 北海道大学 理学部2号館211号室
要 旨 :
For years now, magnetism in uranium heavy fermion compounds was thought to be reasonably well understood. A case in point is UPt2Si2, a material which was even considered to be describable within a localized crystalline electric field picture. However, recent experiments indicate that this view is inappropriate. Here, I will review the results of new investigations on this material, with an emphasis on studies in high magnetic fields. These results will be discussed in context of new electronic structure calculations, this way illustrating how our understanding of magnetism in such correlated electron system has evolved in recent years, and point out open issues and implications.
世話人 網塚 浩
(amiami@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理部門
"Dissipative solitons with energy and matter flows: fundamental building blocks for the world of living organisms"
Prof. H. R. Brand
Sep 03, 2012
物理学会北海道支部講演会・第175回エンレイソウの会共催
講演題目: Dissipative solitons with energy and matter flows: fundamental building blocks for the world of living organisms
講師: Prof. H. R. Brand
Bayreuth University, Germany
日 時 : 平成24年9月3日(木) 13:00-14:00
場 所 : 北海道大学 理学部2号館211号室
要 旨 :
We consider a combined model of dissipative solitons that are generated due to the balance between gain and loss of energy as well as to the balance between input and output of matter. The system is governed by the generic complex Ginzburg-Landau equation, which is coupled to a common reaction-diffusion (RD) system. Such a composite dynamical system may describe nerve pulses with a significant part of electromagnetic energy involved or light controlled chemical reactions. We present examples of such composite dissipative solitons and analyze their internal balances between energy and matter generation and dissipation. Our model serves as the simplest example of the intricate transition from the inanimate world to the world of living organisms where the energy and matter supplies are readily available.
世話人 北 孝文
(kita@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理部門
「神の粒子、ヒッグスの発見」
波場直之
Jul 13, 2012
物理学会北海道支部講演会・第172回エンレイソウの会共催
講演題目: 「神の粒子、ヒッグスの発見」
講師: 波場 直之
北大理学研究院素粒子論研究室・教授
日 時 : 平成24年7月13日(金) 18:30-19:20
場 所 : 北海道大学理学部5号館大講堂(5号館2階03室)
要 旨 :
テレビや新聞でニュースになりましたが、7月4日、欧州合同 原子核研究所(CERN、スイス)は、世の中の最も基本的な粒子の 一つで、物に重さ(質量)を与える「神の粒子」とも呼ばれる「ヒッ グス粒子」とみられる新粒子の発見を発表しました。ヒッグス粒子は、 現代物理学を支える「標準理論」が予言しながら見つかっていない唯 一の粒子で、新粒子がヒッグス粒子と確認されれば、標準理論の完成 となります。物質の究極の姿と基本法則を探る素粒子物理学は、アイ ンシュタインの相対性理論とハイゼンベルクらの量子力学を土台に発 展して、日本も湯川秀樹、朝永振一郎、南部陽一郎、小林誠、益川敏 英の各氏らが大きく貢献してきました。この講演では、「標準理論」や 「ヒッグス粒子」の本質を分かりやすく解説いたします。
世話人 羽部 朝男
(habe@astro1.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理部門
「赤外3サイクルパルス光で見る光誘起相転移の超高速スナップショット」
岩井伸一郎 氏
Dec 16, 2011
物理学会北海道支部講演会
講演題目: 「赤外3サイクルパルス光で見る光誘起相転移の超高速スナップショット」
講師: 岩井伸一郎 氏
東北大学大学院 理学研究科 教授
日 時 : 平成23年12月16日(金) 16:30-17:30
場 所 : 理学部2号館4階404号室(2-4-04)
要 旨 :
遷移金属酸化物や低次元有機電荷移動錯体などの強相関電子系物質において、光誘起相転移と呼ばれる現象が見出されてから既に10年以上が経過している。その間、観測される物質の種類が増える一方、光誘起相の緩和ダイナミクスにおいて、様々な協力性や臨界性を持った特徴的な振る舞いが報告されてきた。 しかし、光励起状態から”相転移”へ至る初期ダイナミクスはいまだに解かれていない。本講演では、強相関有機物質において、電子の運動の時間スケール(~20 fs)よりも短いパルス光(波長1.5μm、パルス幅12 fs;光電場の~3周期)を用いて捉えた超高速ー強相関電子ダイナミクスを紹介する。電子や分子の実時間ダイナミクスから何がわかるのかについて議論したい。
世話人 三品 具文
(mis@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理学部門
「流体ブラックホールをもちいたブラックホール物理の検証」
阪上 雅昭 氏
Dec 05, 2011
物理学会北海道支部講演会
講演題目: 「流体ブラックホールをもちいたブラックホール物理の検証」
講師: 阪上 雅昭 氏
京都大学大学院 人間・環境学研究科
日 時 : 平成23年12月05日(月) 16:30-17:30
場 所 : 北海道大学理学部2号館2階 2-211
要 旨 :
ブラックホールは一般相対性理論において最も興味深い対象である.ブラック ホールにおいてはそこから脱出できるかどうかの境界であるhorizonが重要な役 割をはたす.ここで,時空を流体そして光を音波に置きかえ,さらに,流速が亜 音速から超音速に空間的に変化する1次元の遷音速流を考えよう.すると亜音速 領域にいる観測者からは超音速領域は音波に対するブラックホール内部そして音 速点はhorizonと見なすことができる.これが流体ブラックホールである. 本講演ではホーキング輻射と準正規振動を取り上げ,これらの興味ある現象が 流体ブラックホールでも存在することを示す.さらに空気流やボーズ・アイン シュタイン凝縮を利用して流体ブラックホールを実験室で造り,ホーキング輻射 と準正規振動を実験的に検証する可能性について議論する.
世話人 北 孝文
(kita@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理学部門