日本物理学会北海道支部 講演会
講演会のアナウンスは支部会員のメーリングリストで行われます。 支部講演会・共催の講演会のお申し込みは、支部役員までご連絡下さい。
支部講演会の過去ログは、右バナーのArchivesからご覧ください。
最近5回分の講演リストを以下に表示します。
2025/02/19 「希土類ハニカム化合物RPt6Al3における時間反転対称性の破れた反強磁性秩序とピエゾ磁気効果」 大石遼平氏
2025/01/24 "Fractionalized excitations probed by ultrasound" Dr. S. Zherlitsyn
2024/12/13 「強磁場量子極限下のトポロジカル半金属における量子化熱電ホール効果の探索」
長田 俊人 氏
2024/11/26 「光の量子性を用いた計測技術」
岡本 亮 氏
2024/10/11 「Specifics of spin excitations in centrosymmetric helimagnets」
Dmytro S. Inosov 氏
2025/01/24 "Fractionalized excitations probed by ultrasound" Dr. S. Zherlitsyn
2024/12/13 「強磁場量子極限下のトポロジカル半金属における量子化熱電ホール効果の探索」
長田 俊人 氏
2024/11/26 「光の量子性を用いた計測技術」
岡本 亮 氏
2024/10/11 「Specifics of spin excitations in centrosymmetric helimagnets」
Dmytro S. Inosov 氏
「LiV2O4の重い電子系的な振る舞いについて」
上田 和夫 氏
Jan 24, 2003
講演題目: LiV2O4の重い電子系的な振る舞いについて
講 師 : 上田 和夫 氏
(東京大学物性研・教授)
日 時 : 平成15年1月24日 (金) 16:00-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
幾何学的なフラストレーションのある典型的な格子構造として、正四面体が頂点を共有して三次元的なネットワークを構成したパイロクロア格子がある。この構造をもつ物質としては、スピネル、パイロクロアなどがある。
LiV2O4はスピネル化合物であるが、遷移金属化合物であるにもかかわらず、重い電子系的な振る舞いが観測されて注目を集めている。このコロキウムでは、この重い電子系的振る舞いを、パイロクロア格子上におけるt2g遍歴電子系として理解しようとする最近の試みについて議論する。
世話人 北 孝文
(kita@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究科
"Electrostatic field in stationary superconductors"
Dr. Pavel Lipavsky
Dec 18, 2002
講演題目: Electrostatic field in stationary superconductors
講 師 : Dr. Pavel Lipavsky
(Institute of Physics, ASCR, Prague, Czech Republic)
日 時 : 平成14年12月18日 (水) 16:00-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
Diamagnetic currents in superconductors, would they be at surfaces or in the Abrokosov vortex lattice, create inhomogeneous patterns that are accompanied by the local charge transfer. Theoretical and experimental approaches to these charges and related electrostatic field will be discussed from early measurements of the Hall voltage to recent NMR and NQR experiment.
世話人 熊谷 健一
kumagai@phys.sci.hokudai.ac.jp
北海道大学大学院理学研究科
「レーザー励起によるテラヘルツ波の放射とその分光・イメージング応用」
萩行 正憲 氏
Oct 17, 2002
講演題目: レーザー励起によるテラヘルツ波の放射とその分光・イメージング応用
講 師 : 萩行 正憲 氏
(大阪大学・超伝導フォトニクス研究センター・教授)
日 時 : 平成14年10月17日 (木) 17:00-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
近年、超短パルスレーザーを種々のデバイスや物質に照射してテラヘルツ波を放射する技術が格段の進歩を遂げている。テラヘルツ波(0.1 - 10THz、3-300 cm^(-1) )は、従来は未開拓電磁波と呼ばれ、一部の学術的興味でのみ研究が進められていたが、この技術の登場により汎用な学術的応用や産業応用への展望が開けてきた。
講演では、いろいろなテラヘルツ波放射について紹介した後、この新技術の半導体、超伝導体、フォトニック結晶、バイオ関連物質などの広い領域に渡る分光・イメージング応用について紹介する。
世話人 三品 具文
(mis@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究科
「時間領域分光法による低次元物質の研究」
末元 徹 氏
Sep 26, 2002
講演題目: 時間領域分光法による低次元物質の研究
講 師 : 末元 徹 氏
(東京大学・物性研究所)
日 時 : 平成14年9月26日 (木) 16:00-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
近年、レーザー技術の発展により、10フェムト秒クラスの超短パルスが 安定に得られるようになってきた。これにより従来、ラマン散乱など周波 数領域の測定で、パワースペクトルとして観測されていたフォノンやマグ ノンの振動を、往復(回転)運動として直接とらえる事が可能になった。 この講演では、円偏光励起によるスピン梯子系(NaV2O5)におけるコヒ ーレント・マグノンの生成と観測、時間分解発光による擬1次元白金錯 体における局在格子振動の観測について述べる。
世話人 中原 純一郎
(jun@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究科
"Multistrange Nuclei--- Recent Experimental and Theoretical Developments ---"
Prof. Avraham Gal
Sep 20, 2002
講演題目: Multistrange Nuclei--- Recent Experimental and Theoretical Developments ---
講 師 : Prof. Avraham Gal
(Hebrew University, Israel)
日 時 : 平成14年9月20日 (金) 10:30-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
Recent developments of multi-strange nuclear physics are overviewed, highlighting the recent experimental and theoretical developments in Lambda-Lambda hypernuclei. By applying the exact treatment of few-body (three- and four-) quantum systems, we can assess the strength of the Lambda-Lambda interactions based on the world data of Lambda-Lambda hypernuclear binding energies, including those of recently observed Lambda-Lambda-4H and Lambda-Lambda-6He nuclei. The most clear event (Lambda-Lambda-6He) supports a one-boson-exchange soft core model (NSC97), and Faddeev calculations using the same interaction further suggest that Lambda-Xi-6He marks the onset of nuclear stability for Xi hyperons or the S = -3 world.
世話人 大西 明
ohnishi@nucl.sci.hokudai.ac.jp
北海道大学大学院理学研究科